Everything's Gone Green

感想などです

なぜ我々はプラモデルの部品をべちょべちょ貼った模型を作ってしまうのか

wivern.exblog.jp

↑このエントリを読みまして。ま〜すごいですね。バンダイ。ファルコン号。と思っていたわけなのですが、これに対するリアクションとして「スターウォーズのプロップってプラモデルをベタベタ貼ってできていたの?」「なんでプラモデルを貼ってるの?」というリアクションがちょいちょい見られまして、「そういえばなんでプラモデルの部品をベタベタ貼ってるんだろう」というのを考えてしまいました。

 

スターウォーズのメカは、要素を分解していくと非常に簡単な形でできています。「円盤に三角形の板が二枚くっついてる」とか「六角形の板の真ん中に球体がくっついてる」とか「長い六角柱の胴体に台形の羽根が4つついてる」とか、基本的には単純な幾何学的形状を2つないし3つ組み合わせただけの形です(もちろん例外はあります)。特に初期から登場している主役級のメカになればなるほど単純な形の組み合わせになっておりまして、これはスターウォーズのメカデザインの大きな特徴です。この単純さのおかげで5歳児でも敵味方が識別でき、一回見たら忘れられないほど"強い”デザインになっているのです。

 

こういう単純な図形の組み合わせでできているものが、実は近くに寄って見ると現実的なメカっぽいディテールの集積になっている。そういう、二度美味しいというか、本当っぽい嘘をつくためのギミックが前述の「プラモデルの部品をベタベタ貼る」という行為です。ここで重要なのは、スターウォーズのプロップに貼ってあるプラモデルはほとんどがスケールモデルであるという点です。

 

1977年以前、キャラクターモデルはプラモデルにおいてほんの傍流だったという事情ももちろんあるんでしょうが、もうひとつ理由として大きいのは「実在するメカの部品」であるという点だと思います。なんせ前述のようにスターウォーズのメカは実在しない極めて単純なフォルムでできているので、その時点でひとつ大きな嘘をついていることになります。その上に嘘を重ねると、これは本当に嘘っぽいメカになってしまう。であるならば、細部の装飾には実在する機械の部品を用いることで、200%の嘘を150%くらいまで割り引いて、なんとかリアルっぽい感じに着地できやしないか。ついでに時間的金銭的なコストもケチれないか。そういう、「我々はどういうものを見ると『リアルだ』と感じるか」という、根本的な仕組みの部分をハックした方法をとったのではないかと思うのです。

 

おれは自分でもいろんなプラモデルの部品をベタベタ貼った模型を作るのですが、割とこの推論に近いことを考えてやっております。自分の模型のネタばらしをするのはアレなんですけど、一番手近な事例としてこないだツイッターに貼ったらややウケしたフレームアームズガールを改造したやつを引き合いに出して、スケールモデルの部品を随所に貼り付けるとどういういいことがあるのか、見てみようと思います。ちなみに1.7mのファルコン号なんて代物よりずっと小さい模型なので、部品の使い方もみみっちいです。ご了承ください。

 

 

↑これね。

 

f:id:gerusea:20170905135936j:plain

まず鉄砲なんだけど、これは趣味の問題でM4(実在する銃です)の上になんか色々くっつけてます。これも色々設定を考えたんだけど割愛。こういう模型に火器を取り付ける場合、実在するものにするのか、ビームライフル的なものにしちゃうのかはその模型のリアリティラインを非常に大きく左右すると思います。

 

f:id:gerusea:20170905140331j:plain

両肩のシュルツェンみたいなのはメルカバのサイドスカート。こういう装甲材みたいな部品は、形状もさることながら厚みでもいろいろ表現できるところがあるんですが、実在する機械の部品はその辺やっぱり生々しい。

 

f:id:gerusea:20170905140624j:plain

シュルツェンの裏。なんか戦車の部品とかいろいろ。キャラクターモデルの部品も使ってますが、可動部の基部みたいなキモになるところを実在する機械類の部品にすると印象が締まるのです。

 

f:id:gerusea:20170905140933j:plain

実在する機械のパーツで偉いのがその細さです。特にこういうダンパーとかフレームとか、棒状の部品の細さとディテールの入り込み方は、どうしてもキャラクターモデルの部品では置き換えが効かない。キャラクターモデルの部品で本物っぽい油圧のシリンダーみたいな部品は、おれは見たことがないです。なので、フレームアームズガールの胴体の下の部分はスケールモデルの部品をバラバラに切って取り付けています。

 

f:id:gerusea:20170905141558j:plain

膝頭の部分についているのとかもなんか戦車の転輪か何かです。こういう出っ張ってて目を引くところに現実的な部品がついてると「オッ実在性!」ってなる……ような気がする……。

 

f:id:gerusea:20170905142352j:plain

これはフォルムだけがほぼ完成していて、まだディテールを足す前の状態。キャラクターモデルの部品だけだと色々と味が薄いのがわかると思います。

 

というわけで「実在する機械の部品」には、それでしか出せないムードみたいなものがあるのです。ファルコン号もおれのフレームアームズガールも全体のフォルムの時点で大嘘をついているので、そこからなるべく嘘の総量を間引かなくてはリアルっぽく見えない(逆に言うと実在性とかを特に志向しないのであればこういう工作は必要ない)。そんな時に一番手っ取り早くて安上がりなのが、手近なスケールモデルの部品をバシバシくっつけていくことなのです。最近は逆に「フォルムは本当っぽいんだけど、ディテールで大嘘をついている模型」というのは作れないもんかなーなどと考えております。

 

 

 

では最後に、おれが一番好きなファルコン号の立体物をお見せします。ガルーブのマイクロマシーン版ファルコンです。

 

f:id:gerusea:20170905143108j:plain

全長が40㎝ほどあり、バンダイ1/72並みとはいかないまでも、でかい。

 

f:id:gerusea:20170905143324j:plain

まるでアメリカのハンバーガーのような、史上最も分厚いファルコン。

 

f:id:gerusea:20170905143446j:plain

ここを立てて……

 

f:id:gerusea:20170905143529j:plain

開きにできます。大雑把だな〜。

 

f:id:gerusea:20170905143711j:plain

内部構造とかガン無視で、中はルークが目隠ししてライトセーバーの練習したりC-3POとチューバッカがホロチェスをやってたあのリビングみたいな空間になってます。メカ部分は全部シール。後ろについてる変なツマミのついた板の部分は外れて、中に小物を入れられます。ファルコンといったら外れる床板(薄い)だからな。

 

f:id:gerusea:20170905143944j:plain

コクピットにちゃんと椅子が4つあるのも嬉しいじゃあありませんか。

 

f:id:gerusea:20170905144042j:plain

こっちはなんかビークルの整備工場っぽい遊びができるようになってて、同じマイクロマシーンのオモチャをくっつけてグルグル回せます。整備工場ってより回転寿司みたいだけど。

 

f:id:gerusea:20170905144228j:plain

後ろからはハンドルが引き出せるので、ファルコンをぶら下げて友達の家に遊びにいったりできます。やったね。

 

このファルコン号、胴体をガバッと開いたら内部構造が再現されているのではなく、映画で見たあの部屋がドーン!と入っているのがなんだか凄く好きです。後から色々設定は足されましたけど、我々が「新たなる希望」で見たファルコンの内部って、あの部屋と、コクピットと、床板外して隠れてたあの廊下と、あの銃座くらい。その印象に忠実に立体化して、基地玩具としての機能を持たせたらそりゃこうなるよ、という納得感が猛烈にあります。

 

バンダイの1/72がプロップを完全再現した、いわば三次元的に最高精度のファルコン号の模型だとしたら、このガルーブのファルコンは「新たなる希望」を見た我々の脳内や劇中の時間軸で構成されていたファルコン号の姿を形取った、いわば四次元的なファルコン号の模型と言えるのではないでしょうか。ていうかこの場合、バンダイ版とガルーブ版、どちらが正確と言えるのでしょうか。おれには「ガルーブ版のおもちゃが不正確」とは言い切れません。そもそも模型とはなんなのでしょうか。よくわからなくなってきました……。

https://twitter.com/gerusea/status/902488268863791104

https://twitter.com/gerusea/status/90248

8268863791104