Everything's Gone Green

感想などです

3/5に見た映画

アシュラ

極悪市長! 姑息な検察! ダーティコップと重病の妻! 陰謀! 癒着! 暴力! でかい鉈と手斧! 情念! 暴力!

……といった要素を全部ぶちこんでミキサーにかけて公衆便所の床(タイル張り)にぶちまけたようなド傑作。やっぱり韓国のヤクザ映画は暴力一発一発に到るまでの情念の積み重ね方が上手いですね。情念情念アンド暴力。親分に対するものや兄弟分に対するもの、浮世の義理が呼び寄せてしまったものやそれ以外。全てに対して「こうなることはわかっていた。これ以外にどうしようもなかった」という破局に向けて全力疾走するおっさんたちの姿が眩しすぎた一本。

 

 とにかく極悪な市長役のファン・ジョンミンが絶妙に悪くて、ニコニコしながら人間をバリバリ殺す指示を出せるおじさんの役だったんですけど、「ベテラン」のあの型破りな刑事と同一人物とはとても思えない極悪ぶりでした。あと主役の汚職警官がストーリーがすすむにつれてあからさまにくたびれていくのがすごくよかった。超悪い市長とクソみたいな検察の板挟みになる役なんでそりゃあくたびれてないとおかしいんですけど。あと、ストーリーを転がす小道具としてスマホがバリバリ登場するのが印象的でした。多分警察の仕事とかスマホなしでは成り立たないんだろうなあ。

 

 「新しき世界」より泥臭く、「県警対組織暴力」並みに面白い取り調べシーンがあり、血みどろの情念はてんこ盛り。破滅に向かって突き進む暴力暴走特急。最高でした。

 

お嬢さん

 日本統治下の朝鮮半島で女の性欲と女の性欲がぶつかり合う! ところがその背後には巨悪がいたので女の性欲がツープラトンでぶっつぶす! みたいな映画。

 

 なんとなくなんだけど、「座頭市対用心棒」というか「マジンガーZゲッターロボ」というか、そういう感じの印象があった映画なんだけど、女性同士の感情の機微を追いつつめっちゃエロいシーンもあり(レズセックスなんですよ、これが)。隣で見ていた韓国系の女子2人がケラケラ笑いながら見ていたのが印象的でした。

 

 しかし主役2人が統治側の男性によるクソどす黒い欲望(春画のテキストを音読させたりする)をすり抜けていく痛快なストーリーではあるのですが、その男性側のやらせていることがなんとなく馬鹿馬鹿しい感じに見えるように描写されていたのが印象的(自動障子開閉装置や体位再現用木人が天井から吊られて出てくるところなど)だったんだけど、あれ多分ガチで描写すると全く笑えない感じになるからなんだろうなあ、という感じ。多分なんというか、強姦に近い描写になりますよねあれ。まだ変な朗読会の描写で済ませたというのは、作り手側の気遣いだったのかなと思ったっす

2/26に見た映画

このエントリはトリプルX;再起動とマン・ダウンのネタバレを含みます! 注意してください!!

 

トリプルX:再起動

 トリプルX ネクストレベルで「ザンダー? アイツ死んだよ?」って言われてしまったヴィン・ディーゼルことザンダー・ケイジさんは実は生きていた! 今度の敵はドニーさんと女スパイとトニー・ジャーと、あとなんか力持ちっぽい大柄な人だ! だからザンダーさんも仲間を集めた! 仲間は女スナイパーとパリピキチガイのスタントマンだ! 自家用大型輸送機を乗り回して南国とかで戦うぜ! という映画。

 

 例によってドゥンドゥン鳴り響く音楽にのっていろいろエクストリームな種目にザンダーさんが挑戦し、世界は救われるのだが、この映画で衝撃的なのが「製作陣がトリプルX ネクストレベルのことを忘れていなかった」という点である。トリプルX ネクストレベルは初代トリプルXの続編として製作され、主演は元N,W,A、現俳優のアイス・キューブ。盗難車を乗り回した黒人たちがアメリカの国会議事堂を包囲する名場面は涙なしでは見られない、人種問題を逆手にとった快作なのだけど、日本ではDVDスルーだった映画だ。

 

 今回の主演がヴィン・ディーゼルだっていうから、ネクストレベルの二代目トリプルXであるダリアス・ストーンことアイス・キューブはなかったことになっちゃったのかな〜〜〜〜と思ってたんだけど、なんと! めちゃくちゃいいタイミングで! ストーンが出てくるんですよ! 「再起動」で! グレネードランチャー片手に! 正直前半戦は見ててかったるいし映画館でちょっと寝ちゃったんだけど、このダリアス・ストーン登場シーンだけでおれは全てを許しましたね。トリプルXシリーズを見続けていて(今作を入れても3本しかないけど)よかった……。

 

 しかしそれにしてもトリプルXの仲間増えすぎというか、「お前もお前もお前もトリプルX!」ってそんなガバガバな認定基準でいいのか、プリパラにおける「アイドル」くらいのユルさになってないか、とは思いました、さすがに。これじゃあお前ワイスピと見分けがつかねえよ、と思ったんだけど、これアレか、ワイスピのシリーズ終了後にはこっちで稼ぐつもりかヴィン・ディーゼル。さすがですね。

 

 あとメガネ着用でクソ早口のオタク女子(007でいうQの役)で出てきたニーナ・ドブレフが死ぬほどかわいかったです。以上。

 

マン・ダウン

 アフガニスタンからの帰還兵であるシャイア・ラブーフが家に帰ってきたらなんかアメリカ全土が焦土と化しててなんで? 息子と嫁はどこ行った? って右往左往すると同時に、彼がアフガンでなにを見たのかが徐々に明らかになるという映画。

 

 あらすじを読んだだけで「ははあ、なるほど、兵隊のPTSDを扱った映画なのね」と大体予想はつくんだけど、そのネタが割れてからの「で結局この映画どこに決着するの……?」という、観客の揺さぶり方がうまかった。髭面のシャイア・ラブーフが完全に錯乱して大暴れしつつも、基本的には帰還兵問題のアレなところを延々見せられる映画。やっぱ戦争よくないですね、マジで。

2/18に見た映画

愚行録

 いわゆるイヤミス(っていうらしいっすね、最近は)的な映画なんだけど、突出して後味が悪くて楽しくなってしまった。とにかく撮影が抜群にうまくて、冒頭のバスのくだりとかは唸ってしまった。主人公である取材者が関係者に色々聞いていくことで平和な家族が皆殺しにされた事件の真相が明らかになっていく……という、「凶悪」とかと似通った作りの映画ではあるんだけど、その関係者の話というのがほとんどはてな匿名ダイアリーに書いてあるような、瑣末なんだけど人間関係のエグみに満ちた内容のものばかりで、見ていて大変楽しい。ほとんど増田殺人事件である。加えて「不注意で自分の名刺の名刺の上に酒のグラスを置かれてしまう」「これから話す人間が部下に対してけっこうねちっこく叱責をしている現場を見てしまう」といった小粒だけど気になる細かくイヤなシーンの入れ込み方がすごくよくて、ああ、いやだなあ、これは本当にいやだなあ、とニコニコしながら見てしまった。

 

 あと、満島ひかりはすごいですね。劇中の満島ひかりの喋り方が全部句読点の打ち方がおかしいというか、息継ぎのタイミングがすごく変で、ぱっと見普通なのに完全に頭のネジが外れている人っぽい話し方になっててほんとすっげえなと思いました。

 

ナイスガイズ!

 監督シェーン・ブラック、製作ジョエル・シルバーということで、まあこの時点で一定以上は面白いでしょ、という映画。最近は「おれはおっさん2人がイチャイチャしながら巨悪と戦う映画とかが好きなんだよ!」と言ってもキモがられないからいいんですけど、おっさん2人がイチャイチャしながら巨悪と戦う映画です。とにかく「人が死んだり痛い目にあうシーンを面白く演出してやろう」という意図がビリビリ感じられて愉快。あと1977年って時代設定とそこからくる物語上の展開も絶妙に上手い。

 

 本作でのラッセル・クロウなんだけど、とにかく腕っ節でトラブルを解決する何でも屋みたいな役で、これがなんというか、『あしたのジョー』のゴロマキ権藤と野生のヒグマの合体超人みたいなタフさ&体格で、異常にパンチ力のある森のクマさんという感じ。それがヒョロヒョロで口だけは達者なライアン・ゴズリングとコンビを組んでドタバタするんだから楽しいったらない。ライアン・ゴズリング演じるダメ探偵の娘役のアンガーリー・ライスちゃんもめちゃくちゃキュートではありますが、とにかくおっさん2人がワチャワチャしてる絵面の方がキュートさでは上だったかな……という感じ。面白かったです。

 

f:id:gerusea:20170218225245j:plain

ヒグマ。

 

f:id:gerusea:20170218225316j:plain

ゴロマキ権藤。

 

f:id:gerusea:20170218225326j:plain

そしてジャクソン・ヒーリー(ラッセル・クロウ)。

 

似てると思うんですけどね。

2/16に見た映画

グリーンルーム

 売れないパンクバンド「エイント・ライツ」。ポシャった出演依頼の代わりに彼らが請けたのは、山の中の辺鄙なライブハウスでの演奏。彼らが車で移動してみると、なんだかライブハウス(ほとんどコンクリ打ちっ放しの山小屋みたいな建物です)のまわりには見るからにネオナチなスキンヘッドがウヨウヨ。おまけに一発目に演奏したのがデッドケネディーズの「Nazi Punks Fuck Off」だったもんだから客席の空気は最悪に。エイント・ライツのメンバーはさっさと帰ろうとしたんだけど、楽屋(グリーンルーム)に置き忘れた携帯を取りに行ったところスキンヘッドたちの内輪揉めで発生した殺人現場を目撃! 目撃者を皆殺しにしようとするスキンヘッドたちから、果たしてバンドは逃げ切れるのか! という映画。

 

 こういうあらすじだけ見ると「フロム・ダスク・ティル・ドーン」みたいな、ポップでバッドテイストな映画っぽいんですけども、実際には狭い室内に監禁されたパンクバンドとその外でなんとか目撃者を皆殺しにしようと画策するネオナチとの間の駆け引きが描かれており、内容は緊迫緊迫アンド暴力。タランティーノロバート・ロドリゲスが出てくると思っていたら平山夢明とボストン・テランが出てきたって感じ。

 

 そこでこいつ死ぬの!? みたいな、登場人物が死ぬ打順自体がどんでん返しみたいになっている感じがあり、次に誰が死ぬのか、どうやって圧倒的不利(なんせネオナチチームは鉄砲をゴロゴロ持っているけどパンクバンドチームは割れた蛍光灯とか消化器とかしか武器がないのだ)をひっくり返すのかというのは見てて大変面白かったです。あと、ネオナチのボスを演じているパトリック・スチュワートがめっちゃくちゃ怖い。部下のスキンヘッドたちにはほのめかすような指示しか出さず、しかし目撃者の抹殺には全力を尽くすという極め付けの悪役を、とても元プロフェッサーXとは思えない悪辣さで演じておりました。

 

 あと、前半1/4くらいの、普通にバンド活動をしている時のエイント・ライツがすごくキラキラした青春ものっぽく撮れていて、血みどろの後半戦との落差がすごかった。ガソリンを盗んだりシケたダイナーで無理やり演奏したりショボいFMの取材を受けたりと、あの前半のまともなバンド活動シーンがあったからこそ、後半で血まみれになるイェルチンくんの姿が光り輝いて見えておりました。ただ、セリフとかで状況を一切説明してくれない映画なので、その辺は集中力が必要。というかおれは集中しててもわからないところがいくつかあった。もうちょっといろんなとこが親切だとありがたかったかも。

 

 

サバイバルファミリー

 これは本当に良作! フジテレビの映画だし主演が小日向さんだしで、ヌルめのコメディかなと思っていたらなんのなんの、おれが間違っていた。ネタ的には「ある日いきなり世界から電気が消えてしまったら、果たして日本の一般家庭の人々はどうするのか」という、もうその一点張りで突っ込んでいく映画なんだけども、とにかくその「電気が使えない」という状況を極限までリアルっぽく(実際にどうなるかとは別問題で)研ぎ澄ますことでお話をドライブさせていくタイプの映画でした。予告にもあったコメディっぽい要素として「腹を壊した小日向さんが野糞をする」というシーンがあるんだけど、これ劇中では何の取り柄もなくてお荷物っぽくなっちゃったお父さんが虚勢張るために子供に向かって「お前らヤワだな〜」とか言って生水をグビグビ飲んだ結果ですからね。笑うに笑えない。

 

 仕事にかまけっぱなしの父親、ろくに会話もしない息子と娘、魚も捌けない主婦、という東京に住む4人家族が、ある日世界中でいきなり電気が使えなくなった(これが本当に「全部」で、電池とかそういうのも全部ダメ)ことでとりあえず食い物や気候に恵まれた母方の実家のある鹿児島を目指す、という簡潔なストーリー。なんだけど、この映画、昨年の「シン・ゴジラ」となんだか合わせ鏡のような内容。

 

 東京という都市に全てを超越した圧倒的存在が"いきなり現れる"ことで人間が試されてしまうシン・ゴジラと、電気という目には見えない都市生活の屋台骨を支える存在が"消えて無くなる"ことで人間が試されてしまうサバイバルファミリー。日本という国の最高意思決定機関を作劇の中心に据えたシン・ゴジラと、普通のサラリーマン家庭という日本の最末端の人間集団にフォーカスしたサバイバルファミリー。という感じで要素自体は好対照なんだけど、どっちも東日本大震災を経由していないと絶対に作れない絵面がバンバン出てくるし、その「試される経過」を通じてキャラクターたちが成長するという(まあこれは映画なんでそういうものといえばそういうものなんですけども)部分も同じ。あと、シン・ゴジラもサバイバルファミリーも、ディテールを描写できるギリギリまで研ぎ澄ますことでストーリーを駆動させる映画だった。なんたってサバイバルファミリーでは電気がなくなったことで同じマンションの独居老人が孤独死する描写まであるのだ。相当突っ込んでる映画だと思う。

 

 あとこの映画、びっくりするくらい劇伴というか、BGMがない。基本ず〜っと環境音。4箇所くらいの場面では音楽が乗っていたけど、とにかく音がないのである。フジテレビの映画なんだし一箇所くらいタイアップした挿入歌とか入るのでは……と思っていたんだけど、そういう要素一切なし。それもやっぱり可能な限り「電気がない」という状況を生々しく描写しようという意図が感じられてよかった。そういえばシン・ゴジラもBGMの極端に少ない映画でしたね。

 

 もうひとつ印象的だったのが、去年のもうひとつの国産映画の傑作「アイアムアヒーロー」とよく似た絵面(車が止まった道路の真ん中を避難する人たちとかその他諸々)がバンバン出てきて、そうか電気がなくなると絵面がゾンビ映画みたいになっちゃうんだ……という気づきもあった。

 

 そういえばこの映画、途中で一箇所藤原紀香が出てくるんだけど、これだけ生々しい描写を積み重ねている映画なのに藤原紀香が出てくる場面だけ、紀香が言っていることも紀香の服装も紀香の動きも、全てが浮世離れした感じになっててめっちゃ面白いです。これが紀香魂……と感心してしまった。この藤原紀香が本当に面白いので、そのためだけにでも見てほしい。見た人はおれと藤原紀香の話をしましょう。

Dr.ストレンジ 恐怖の力道山道場

 アメコミ映画「Dr.ストレンジ」を見てきました。そのDr.ストレンジの話です。ネタバレを含むので見ていない人は読まないでください。

 

 

 死ぬほど傲慢な俺様野郎ながら将来を嘱望された天才外科医スティーヴン・ストレンジ。完全に調子こいていた彼は車の運転中にふとやってしまったながらスマホが原因でハチャメチャな事故を起こし、回復不可能なほど両手がズタボロになってしまいます。治療中にもリハビリの担当者を「お前ただの大卒やろ。おれの学歴はすごいねんで!」と見下しまくっていたりする彼ですが、手が動かないのではどうにもならないので荒みまくった上に貯金もなくなり、噂を頼りにネパールはカトマンズにある謎の寺院「カマー・タージ」に足を踏み入れ、そこでのちに彼の師匠となるエンシェント・ワンと邂逅。厳しい修行の末に幽体離脱とかなんか手から魔法陣みたいなのを出したりとか通り抜けフープみたいなのを操ったりとか、そういうのをできるようになるのであった……という、なんか「Dr.ストレンジ」はそういう感じのお話なんですけども。

 

 我々はもう一人、将来を嘱望されながらも事故でその道を断たれ、そして別ルートで大成した男を知っています。

 

 

f:id:gerusea:20170128233829j:plain

f:id:gerusea:20170128233836j:plain

 そう、ジャイアント馬場です。新潟の三条実業高校在学中にスカウトされ読売ジャイアンツの投手となり、二軍と一軍の間をいったりきたりしていた馬場でしたがジャイアンツを解雇されてしまいます。その後大洋ホエールズのキャンプにテスト生として入団した馬場は、ある日宿舎の風呂場で石鹸を踏んで転倒、肩を負傷するという投手としては致命的なダメージを負ってしまいます。

 この怪我が元で野球界をさった馬場。「金がない」という理由で入ったラーメン屋で一人寂しくラーメンを食っていたところ、テレビで放送されていた力道山のプロレスの試合に目を奪われます。「大男の自分が飯を食うにはこれしかない!」と一念発起、藁をも掴む思いで力道山道場の扉を叩くのでした。

 

 どう見てもDr.ストレンジではないでしょうか

 

 映画「Dr.ストレンジ」にはいつまでたっても通り抜けフープみたいなやつを出せないストレンジくんに対し、師匠のエンシェント・ワンは自分の通り抜けフープでストレンジくんをエベレストのてっぺん付近に連れていって着の身着のまま放り出し、「戻ってきたかったら頑張って通り抜けフープみたいなやつを出しなさい。ちなみにそのままだと30分くらいで死にます」と、死に物狂いで練習させるシーンがあります。

 

f:id:gerusea:20170128233853j:plain

f:id:gerusea:20170128233900j:plain

f:id:gerusea:20170128235247j:plain

 ジャイアント馬場もこれにめっちゃ似ている目にあっています。馬場の練習から「こいつには死に物狂いの力が足らん」と見切った師匠力道山の手により、手足が動かないほどのバーベルを括り付けられた馬場はそのまま便所に蜂の巣と一緒に置き去りにされます。蜂に刺されるのが嫌なら死に物狂いになってバーベルを動かして逃げろ!という、さすがにちょっとどうなんですかというしごきなのです。エベレストに置き去りにされるのもつらいけど、これもけっこうキツいぞ!

 

f:id:gerusea:20170128235555j:plain

 案の定蜂に刺されまくる馬場。

 

 

f:id:gerusea:20170128235726j:plain

 「死に物狂いの力」でほんのわずかだがバーベルを動かす馬場。どうでもいいけど蜂が刺すたびにいちいち書いてある「チク」「チクッ」っていう擬音がかわいい。

 

 

f:id:gerusea:20170129000000j:plain

 頑張れ馬場!出口まであと少しだ!!

 

f:id:gerusea:20170129000125j:plain

 なんとか脱出に成功した馬場は晴れてプロレスラーとしての第一歩を踏み出すことになるのでした。めでたしめでたし。

 

 これ、映画見た人はわかると思うんですけど、Dr.ストレンジの通り抜けフープ習得シーンの雰囲気とめっちゃ似てるんですよ!特にこの力道山が他人事みたいに「だいぶさされたのう」っていう感じのノリと、なんとか道場まで戻ってきたストレンジくんに対するエンシェント・ワンの態度の感じがめっちゃ似てる!嘘じゃないんだよ!

 

 さらに映画の中盤、清廉潔白だと思っていたエンシェント・ワンが実は暗黒時空の暗黒パワーみたいなやつのおかげで寿命を引き延ばしていた(力道山もヤクザや右翼やフィクサーや国会議員がひしめく暗黒時空から暗黒パワーを引き出していた)とか、エンシェント・ワンは結局悪いやつに刺されて死ぬ(力道山も赤坂のナイトクラブ「ニュー・ラテンクォーター」で住吉一家傘下の大日本興行構成員村田勝志に刺された傷が元で死んだ)とか、エンシェント・ワンの力道山度数がめちゃくちゃ高くなっていくわけです。この時点でああもうこれ力道山じゃんと確信しました。

 さらにこの映画にはDr.ストレンジとは同門の兄弟弟子でありながら最後には袂を分かち暗黒面に落ちてしまうモルドさんという人が出てくるんですけども、もうこの人立ち位置からして完全に猪木じゃないですか。つまりこの「Dr.ストレンジ」という映画は馬場正平ジャイアント馬場となり、さらに同門の兄弟弟子だった猪木と対立するまでを駆け足で追った映画なのです。MCU、まさか力道山と馬場・猪木という日本人が大好きな要素まで取り込んでくるとは思わなかった……。

 

 ちなみに実質コミック版Dr.ストレンジと言える漫画「ジャイアント台風」ですが、文庫版が2002年に出版されております。さっきの蜂の巣のシーンは元より、エンシェント・ワンこと力道山とDr.ストレンジこと馬場の熱すぎる師弟愛、壮絶すぎるアメリカでの武者修行の様子(おれは対スカイ・ハイ・リー戦がめっちゃ好きです)、サンマルチノと馬場の熱い友情、お前誰やねんという感じですがやたら出てくるミノル少年など、見どころ盛りだくさん。ぜひ読みましょう。

ジャイアント台風―ジャイアント馬場物語 (1) (講談社漫画文庫)

ジャイアント台風―ジャイアント馬場物語 (1) (講談社漫画文庫)

 

 

1/22に見た映画

太陽の下で

 北朝鮮の市民の生活を追ったドキュメンタリー……なんだけど、この映画のキモがドキュメンタリーの撮影現場で「演技指導」をする北朝鮮の政府関係者らしき人物の様子が無断で映っちゃってる、という点だ。

 

 詳しくは公式WEBサイトをどうぞ。

映画『太陽の下で』オフィシャルサイト

 

 この映画でグッときたのは演技指導をする北朝鮮当局のおっさんの間抜けさ加減、そしてその合間合間に挿入されている、演技指導されている立場の北朝鮮の普通のおじさんやおばさんの、なんだかボケッとした表情だ。北朝鮮の人たちは特に疑問を抱いた表情を浮かべることもなく、「ああはいはい今回はあのパターンですね……」という感じで撮影班のカメラの前で指導に応じ、若干弛緩した空気を出しつつも、本番では我々がよく見る「躍進!主体思想!偉大なる同志金正恩万歳!」といういつものあのテンションをサッと出してみせる。「あ〜〜〜やっぱこういうの慣れてるのか〜〜〜〜〜〜」と思った。

 

 この映画は「ドキュメンタリーが嘘をつく瞬間を撮影することに成功したドキュメンタリー」である。そこに映しだされる北朝鮮当局の様子はどう見ても滑稽だし、それに付き合わされる北朝鮮の普通の労働者たち(でも多分彼らは「外に見せても大丈夫なレベルの普通の人たち」なんだと思う)はお勤めご苦労様ですという感じである。しかしだからこそ、この北東アジアの巨大なディストピアの様子には息を飲んだ。こんな見え見えのしょうもない演出でも「従わないと死ぬな……」という緊張感はビリビリ走っているし、言いたいことも言えないよな、これは。

 

 それと同時に、この映画もまた撮影者の意図に基づいて編集されたものである。胸に迫るあのラストの少女の涙も、多分撮影されたのは割と最初の方のタイミングなんじゃないかという気がする(論理的根拠はあまりありません)し、そもそも撮影班が密着したあの一家は北朝鮮では比較的裕福な方だと思う。なにが虚でなにが実か、見ているうちになんだかよくわからなくなってくる感じは、ひとつ前のエントリに書いた「ど根性ガエルの娘」にちょっと通じるものがある。ドキュメンタリーの虚実という点に関して何かしら思うところがあるならば、去年の「FAKE」と同じくらい見ておいた方がいい映画だと思う(偉そうですね、どうにも)。

 

ザ・コンサルタント

 これは変な映画!予告やポスターの印象では「昼は会計士、夜は暗殺者!」みたいなダークヒーローっぽい雰囲気だったしベン・アフレックバットマンだしで、「イコライザー」とか「ジョン・ウィック」みたいな感じを予想していったらぜんぜんそんな内容じゃなかったのである。

 

 主人公ベン・アフレックの仕事は会計士なんだけど、実は彼は子供の時から重度の自閉症で、チカチカする光も轟音も肌触りの悪い服も死ぬほど苦手なんだけど元軍人のスパルタ親父に鍛えられて今では立派な表裏両方の仕事を受け持つようになりました……という設定。このベン・アフレックが本当にすごくて、ガチムチな体と完全に死んだ目の説得力が凄まじいことに。そして「一度引き受けた仕事は絶対に投げ出さない。なぜなら彼は自閉症だからだ!」という発達障害を逆手に取ったアドバンテージ、いきなり「ウォーリアー」みたいになる終盤などなど、不思議な構成要素がてんこ盛り。とりあえず普通のアクション映画にはしたくなかったんだろうな……という気分になった直後に「普通……普通ってなんだ……」と考え込んでしまうこと必至。不思議な映画でした。嫌いじゃないです。

虚実の彼岸 ど根性ガエルの娘

 今から漫画「ど根性ガエルの娘」とかのことを書くので、できれば以下のリンクの漫画を読んで来てくださいね。

 

r.gnavi.co.jp

  

 そしてこのリンクの「15話」を読みましょう。

http://www.younganimal-densi.com/ttop?id=78#

 

 読みましたか? 読みましたね。怖かったですね。恐ろしかったですね。

 

 我々はフィクションを消費する時、知らないうちに「この話はこういうジャンルだからこういう感じになるはずだ」と、これまでの経験や期待からどこかで決め込んでしまう。この「ど根性ガエルの娘」はその決め込みを利用した極上のミステリだ。

 

 田中圭一の「ペンと箸」で取り上げられた際のストーリーは「スランプやギャンブル狂いや借金と色々波乱万丈だったけど、今では家族揃って平穏にやってます。そんな父の好物はみんなで食卓を囲んで食べる焼肉! おいしいですよね!」という、ちゃんと読者にカタルシスをもたらしてくれるものだ。これに続いて始まった、ど根性ガエルの作者吉沢やすみの実の娘である大月悠祐子の「ど根性ガエルの娘」でも、連載当初はこのカタルシスをもたらした構成は守られる。若くして成功してしまった父とどこか抜けた母のなれそめ。シャレにならないエピソードだって今だから笑えるよね。絵柄もホンワカしていて、なんというか便所でも読める内容。家族を扱ったエッセイ漫画ってこうだよね。わかるわかる。

 

 しかし、娘である作者が誕生した後の話になる2巻の第8話から漫画のギアは一気に切り替わり、到底便所で読める家族エッセイ漫画とは言えない内容に激変。そして昨日公開された15話では、ついに読者が勝手にホンワカしていた場所は実は巨大な地雷原であったことが明かされてしまう。もうこれね、本当に見事な叙述トリックですよ。おれたちは巨大な爆弾の上でボンヤリと茶を飲んでいた。なんと無神経でアホなのか。そこは最初から愛憎渦巻く血なまぐさい戦場であり続けていたのだ……。個人的にはオセロで相手が一気に盤面をひっくり返してしまった時のような、暗い興奮があった。

 

 最初に田中圭一が取材したのは大月の弟なので、父親に対する主観的な評価は全然違う可能性はある。しかし、語られていないことが数多く埋まっており、そのバックグラウンドは果てしない情報量がある。もはや「吉沢やすみの娘自身が描いた」という触れ込みで公開された今までの14話のどこに爆弾が埋まっているかわからないし、誰が本当のことを描いているのかもわからない。多分全部本当なんだとは思うけど、しかしそれにしても、こんな地雷が埋まっているのを見せられて、「今までの話は本当です」とは到底思えない。実録という触れ込みを巧妙に利用した、まさにミステリ的な読み心地である。虚実の判別なんて意味はないし、よく考えたらおれだって父に気を使って心にもないことを言った覚えはある。家族というのは虚実や善悪の彼岸にあるものなのかもしれない。

 

 しかししみじみと恐ろしいのは最初に「ペンと箸」を描いた田中圭一だ。田中圭一は有名漫画家の絵柄を勝手に流用して下ネタや下世話なギャグを描きまくるお下劣専門の漫画家と思われているが、その実大変に読者という君主に向けたサービスを欠かさない、まるで中世の道化師というか、モンティ・パイソンの「村のアホ」のコントのようなタイプの漫画家である。「ど根性ガエルの娘」ほどの事態ではないにせよ愛憎入り混じった感情を抱えた父と娘は世の中にたくさんいるだろうが、田中圭一吉沢やすみ一家とは赤の他人で、そして邪悪なサービス精神に満ちた作家だ。普段は巨匠の絵柄でお下劣ギャグを描いている田中圭一がその絵柄のままで有名漫画家たちの個性的でちょっぴり泣けて、しかも全人類共通の関心事である「食」に関するエピソードを紹介する。これほど固い企画もなかなかない。そして田中圭一は読者の需要を見逃さず、実際にはまだ全然ケリがついていないストーリーをあんな美談にまとめあげたのである。

 

 これは別に田中圭一を非難しているわけではなく、逆にすごいなと思っている。まさに職人芸。事実、大半の読者は「う〜んいい話だ」とこの漫画を読んだはずだ。そしてだからこそ、その職人芸を逆手にとって15話で「焼肉」の伏線を鬼気迫る方法で回収した大月悠祐子によるどんでん返しが冴え渡るのである。いや、これはほんとに恐ろしい話ですよ……。

 

 それにしてもグッとくるのは、大月悠祐子はこの状況で「Piaキャロットへようこそ!!2」とか「ギャラクシーエンジェル」とかゼロ年代前半の能天気なオタクコンテンツの漫画を描いていたのか……という点。なんというか、もうあらゆる意味で職人芸としか言いようがない。